カメラ(設定)
このセクションでの設定は、オーバーレイボタンとプロパティペインに関連するものです。これらのペインにアクセスするには、[セットアップ]ボタンをクリックして左側のナビゲーションペインを表示してください。
カメラ設定
セットアップモードにおいて、プロパティペインで選択したカメラのプロパティを表示、編集することができます(ビューで、選択したカメラは太い枠線で示されます)。
名前 | 説明 |
---|---|
カメラ名 |
選択したカメラの名前を表示します。 カメラを変更するには、 省略ボタンをクリックして カメラの選択ウィンドウを開き、別のカメラを選択します。カメラのみを変更し、設定は保持する場合、この方法が便利です。 |
ライブストリーム |
使用可能である場合は、ビューに表示するライブストリームを選択します。サーバーで複数のストリームが設定されている場合、デフォルトまたは使用可能なストリームオプションのいずれかを選択できます。デフォルト以外のオプションを選択する場合、画質またはフレームレート |
画質 |
XProtect Smart Clientで表示する画質の指定は、JPEGストリームを見る場合にのみ使用できます。H264またはH265など他のコーデックを見ている場合に全画面より低い画質を設定すると、JPEGに再エンコードする際の帯域幅やCPU、GPUの使用量が増えます。 再生されるビデオ画質だけでなく、帯域幅の使用にも影響します。XProtect Smart Clientをインターネットや低速ネットワーク接続で使用しているか、その他の理由で帯域幅の使用を制限しなければならない場合、低または中を選択してサーバー側で画質を低くすることができます。 低画質を選択した場合、選択されたカメラのビデオは監視システムサーバー上でJPEG フル:デフォルトの設定で、元のビデオと同じ完全な画質です。 高詳細(メガピクセル用):640ピクセル(VGA)、25%のJPEG品質レベルの出力幅に再エンコードされます。 高:320ピクセル(QVGA)、25%のJPEG品質レベルの出力幅に再エンコードされます。 中:200ピクセル、25%のJPEG品質レベルの出力幅に再エンコードされます。 低:160ピクセル、20%のJPEG画質レベルの出力幅に再エンコードされます。 高さは、元のビデオの幅とアスペクト比 ここで選択した画質は、ライブビデオだけでなく録画されたビデオにも適用され、JPEGだけでなくMPEGにも適用されます。ただしMPEGについては、ライブビデオを見ているときにキーフレームだけが再エンコードされ、録画済みのビデオを見ている場合はすべてのフレームが再エンコードされます。 使用する帯域幅を制限するために低めの画質を使用している場合、画像を再エンコードする必要があるため。監視システムサーバーでより多くのリソースを使用します。 ビューにあるカメラの帯域幅使用レベルを簡単に低減するには、1つのカメラの画質を低くしてからすべてに適用ボタンをクリックします。 |
最大画面で画質を保持 |
ライブビデオまたは録画ビデオを再生している場合、カメラ付きの特定のビューアイテムをダブルクリックして最大化できます。この場合、選択している画質の設定に関係なく、デフォルトでカメラのビデオが最高の画質で表示されます。 選択した画質設定をビデオの拡大表示中にも適用できるようにするには、画質設定のすぐ下にある最大画面で画質を保持ボックスをオンにしてください。 |
フレームレート |
選択したカメラのフレームレートを選択できます。無制限(デフォルト)、中、または低のいずれかを選択します。選択するフレームレートと監視システムの設定方法の組み合わせにより(フレームレート効果(説明付き)を参照)、ビデオの画質が異なります。 |
PTZクリックモード |
使用しているPTZカメラに対するデフォルトのPTZクリックモードを選択します。オプションは、クリック箇所を中央へ、または、仮想ジョイスティックです。個々のカメラで異なるデフォルトPTZクリックモードを選択すると、個々のカメラの設定を上書きできます。 |
魚眼スプリットモード |
選択したカメラが魚眼レンズのカメラの場合にのみ使用できます。魚眼レンズ対応機能により、パノラマ画像を作成、表示できます。XProtect Smart Clientは、1台の魚眼レンズカメラからの最大4つの異なるビューポイントに対応しています。魚眼分割モードのリストを使って、使用する分割モードを選択します: 分割なしではビューポイントが1つ表示されます。 2x2では、同時に4つの異なるビューポイントを表示します。 XProtect Smart Clientのタブのいずれで表示しても、魚眼レンズカメラは同じ画像の1つまたは4つのビューポイントで、指定された通りに表示されます。 魚眼カメラから異なるビューポイントを表示している場合、各ビューポイントの内側をクリックするか、カメラツールバーのPTZプリセットメニューを使用して、各ビューポイントを個別に操作できます。 |
縦横比を維持 |
選択すると、ビューアイテムのサイズに合わせてビデオが引き伸ばされることはありません。ビデオは録画された時の縦横比(高さと幅の関係)で表示されます。 この場合、カメラによっては、画像の周囲に縦または横向きの黒いバーが表示されることがあります。 このチェックボックスをオフにすると、ビデオはビューアイテムに合わせて縮尺されるため若干歪む場合がありますが、ビデオのまわりに黒いバーは表示されません。 |
モーションで更新 |
これをライブモードで選択すると、選択されたカメラのビデオは、モーションを感知した時のみ更新されます。カメラのモーション検知感度(監視システムサーバーで設定)の設定によっては、CPUの使用量を大幅に減らすことができます。 モーションを感知した時のみビデオを更新するように設定すると、モーションが感知されるまでは、モーションなしというメッセージが、カメラのビューアイテムの静止画像とともに表示されます。静止画像は灰色でオーバーレイされるので、どのカメラで動きがないかが簡単に識別できます。 |
モーション検知で音を鳴らす |
カメラからのビデオをライブモードで表示している場合、モーションを感知した際に簡単な音声通知を受け取ることができます。 カメラのビデオが実際にXProtect Smart Clientに表示されている場合のみ、音の通知が機能します。そのため、該当するカメラを含むウィンドウを最小化していると、音の通知は機能しません。同様に、あるカメラを最大化しており、そのカメラだけが表示されている場合、他のカメラの音の通知は鳴りません。 常にオフ:モーションを検知しても音による通知を使用しません。 常にオン:カメラがモーションを検知するたびに音声通知を実行します。 |
イベント![]() |
この機能は、特定のXProtect VMSシステムでのみ使用できます。詳細については、製品比較チャートを参照してください。 https://www.milestonesys.com/products/software/product-index/ この機能を使用するには、イベント通知が監視システムサーバーで設定されていなければなりません。 カメラのビデオが実際にXProtect Smart Clientに表示されている場合のみ、音の通知が機能します。そのため、該当するカメラを含むウィンドウを最小化していると、音の通知は機能しません。同様に、あるカメラを最大化しており、そのカメラだけが表示されている場合、他のカメラの音の通知は鳴りません。 カメラからのビデオをライブモードで表示している場合、選択したカメラに関連するイベントが発生した際に、簡単な音声アラートを受け取ることができます。 常にオフ:カメラに関連するイベントが発生しても音声による通知を実行しません。 常にオン:カメラに関連するイベントが発生するたびにサウンドによる通知を実行します。 |
表示設定 |
デフォルトの表示設定を使用する:タイトルバーと選択されたカメラのビデオインディケーターでデフォルトのセッティングを使用するには、 設定ウィンドウで 定義。選択したカメラをデフォルトの設定以外で動作させたい場合は、チェックボックスをオフにして、希望するタイトルバーおよび/またはビデオインジケータを選択します。 タイトルバーの表示:各ビューアイテムの上部にタイトルバーを表示するタイトルバーにより、ユーザーはカメラを簡単に識別できます。ライブモードで表示される場合、タイトルバーには、感知したモーションやイベントの情報や、カメラが録画中かどうかなどについての情報が表示されます。カメラインジケータ(説明付き)を参照してください。 タイトルバーを表示しないを選択した場合は、モーションやイベントの視覚的インジケータは表示されません。代わりに、音声による通知を使用できます。 バウンディングボックスレイヤーを表示:個々のカメラで、バウンディングボックスを表示します。バウンディングボックスプロバイダー(バウンディングボックスプロバイダー(説明付き)を参照)ダイアログボックスを開いて、カメラにデータを提供するメタデータデバイスを指定します。 |
ビデオバッファリング |
プロパティペインのこの部分は表示されません。これを表示するには、 設定ウィンドウ(XProtect Smart Clientの設定を参照)の機能タブで、設定 > ビデオバッファリングの編集が利用可能に設定されていることを確認します。 ライブビデオをジッターなく滑らかに表示するためのビデオバッファを設定できます。 可能であれば、ビデオバッファの使用は避けてください。ビデオバッファによって、ビューに表示されるそれぞれのカメラのメモリ使用が大幅に増加します。大きなビデオバッファを必要としない場合は、バッファリングレベルをできるだけ低く保ってください。 ライブビデオをバッファに保存すると、ジッターなく滑らかに表示されますが、バッファを設定することでライブビデオの再生にわずかな遅延が生じます。この遅延は、ビデオで人を見るには問題にならない場合が多いです。ただし、カメラがパン/チルト/ズーム(PTZ)カメラであり、ジョイスティックを使用してカメラを操作している場合は遅延していることが明らかに分かります。 ビデオバッファの量を制御できるため、ライブビデオを滑らかに再生することを優先するか(バッファが必要で、わずかな遅延が生じます)、PTZおよびジョイスティック操作の即時性を優先するか(バッファを必要としませんが、バッファを使用しないためにライブビデオにわずかにジッターが生じることがあります)を選択できます。 ビデオバッファを使用する場合、デフォルトのビデオバッファを使用をクリックし、次に必要なバッファをなしから2秒の間で選択します。 |
すべてに適用 |
すべてに適用ボタンを使って、選択したカメラに対する設定内容をビューにあるすべてのカメラに対して素早く適用できます。 |
フレームレート効果(説明付き)
フレームレートモーションビデオに含まれている情報量を示す単位。通常、FPS(秒当たりのフレーム数)で計算します。の選択の効果は以下の通りです:
効果 |
無制限 |
中 |
低 |
---|---|---|---|
JPEG |
すべてのフレームを送信 |
4フレームおきに送信 |
20フレームおきに送信 |
MPEG/H.264/H.265 |
すべてのフレームを送信 |
キーフレームのみを送信 |
キーフレームのみを送信 |

XProtect Smart Clientで[フレームレート]オプションを[低]に設定しており、システムの管理者がカメラが1秒あたり20フレームのフレームレートでJPEG画像をフィードするよう設定した場合、ホットスポットでカメラからのビデオを再生すると1秒あたり平均1フレームで再生されます。次に、システムの管理者がフィードを1秒あたり4フレームと低い値に設定すると、カメラからのビデオを再生すると1秒あたり平均0.2フレームで再生されます。
バウンディングボックス(説明付き)
画面にバウンディングボックスが表示されている場合、次の操作を行った場合にもバウンディングボックスが表示されます:
-
XProtect 形式でビデオをエクスポートします。また、エクスポート設定も参照してください。
-
静止画像を印刷します。「監視レポートの印刷または作成」も参照してください。
バウンディングボックスプロバイダー(説明付き)
バウンディングボックスレイヤーを表示するが選択されていることが必要です。ダイアログボックスで、このカメラからのビデオでバウンディングボックスのデータを提供するメタデータデバイスを有効にします。システム管理者によって定義されたデバイスのリストです。
オーバーレイボタン(説明付き)
カメラのビューアイテムにオーバーレイボタンを追加して、補助コマンド(カメラによって定義されるコマンド)を起動させることができます。オーバーレイボタンは、監視システムによって異なる場合があります(製品間の相違点を参照)。補助コマンドはカメラによって異なります。詳細については、カメラのドキュメントを参照してください。
サウンド通知(説明付き)
使用しているXProtect Smart Clientで、次の状態が発生すると音声による通知を受信するよう設定されている場合があります。
- 1台または複数の指定されたカメラでモーションが検知された場合
- 1台または複数の指定されたカメラに関連するイベント(イベント(説明付き)を参照)
音声による通知が聞こえたら、特別な注意が必要です。組織内で音声による通知が使用されているかどうか、またその使用法について不明な場合は、システム管理者にお問い合わせください。
特定のカメラの音声通知を一時的に消音にできます:カメラツールバーで、詳細 >音声通知 > 消音の順にクリックします。
XProtect Smart Clientウィンドウを最小化すると、音声による通知は無効になります。
カメラからの音声による通知を有効に戻すには、再度詳細 > 音声通知 > 消音の順に、再度クリックします。
音声通知を消音する機能は、ホットスポット、画面自動切替、またはMatrix一部の監視システムに組み込まれている製品で、分散表示を可能にするためにリモートコンピュータ上でライブカメラビューを制御できます。Matrixによって起動されたビデオを表示でき、Matrix受信者と呼ばれるコンピューター。のコンテンツがあるビューアイテムでは使用できません。